今日のゼミは日本の総理大臣の周期と選挙方法についてでした。
総理大臣のことについてですが、わたしはちかさんが言ったように、日本は間接選挙であるために国民ひとりひとりの総理に対しての興味や関心があまりないのだろうと思います。
実際に国民は政権が自民党から民主党に変わる際に、問題についてはメディアを通して知るけれど、それに関わることは一切ありません。世論調査なんかもわたしはよく分かりません。
わたしを含め国民は結構、無責任です。というか責任を与えてもらえない?
総理なんて知らない間に決まってるもの。そんな考えの人が多いんでは?
日本の政治に関しては正直、お金のイメージがとても強い部分もあります。
そして権力と人柄を比べると、日本は権力を持った人のほうが上に成り上がれます。
《皆さんは総理大臣になるには、権力と人柄どちらが重要だと思いますか?》
2010年12月17日金曜日
2010年6月27日日曜日
2010年5月27日木曜日
2010年5月25日火曜日
大丈夫!
留学生のみんなに言われるまで、あまり気づかなかったけれど、
わたしはこの言葉を本当にいろんな場面で使っています。
この間、テレビでも外国の人たちが「大丈夫」って言葉の意味を
みんなに問いただしていました。
確かにYESでもNOでも両方の場合につかえる便利な単語‼
でも約束を守らなかったり、時間を守らなかったりするのは
人によると思うから、日本人はみんなそうだって
思わないでほしいな…と思いました。
同じテレビで、日本人は物事をはっきりさせないという話題が出ていました。
もし目上の人から差し出された食べ物が自分の苦手なものだったり、
すごくまずいものだったらみなさんどうしますか?
わたしだったら我慢して食べると思います。
わたしはこの言葉を本当にいろんな場面で使っています。
この間、テレビでも外国の人たちが「大丈夫」って言葉の意味を
みんなに問いただしていました。
確かにYESでもNOでも両方の場合につかえる便利な単語‼
でも約束を守らなかったり、時間を守らなかったりするのは
人によると思うから、日本人はみんなそうだって
思わないでほしいな…と思いました。
同じテレビで、日本人は物事をはっきりさせないという話題が出ていました。
もし目上の人から差し出された食べ物が自分の苦手なものだったり、
すごくまずいものだったらみなさんどうしますか?
わたしだったら我慢して食べると思います。
2010年4月13日火曜日
ホストファミリィへの手紙
Hello! My name is Miho.
Please call me "Miho"
I'm from Japan.
I live in Kumamoto.
My hobby is watching move and watching sports.
I like soccer but I don't play soccer.
I was belong to manager of soccer club two years ago.
When I was high school student.
I want to be speaking English very well.
So I study English hard now.
When I stay your home, please teach me English.
I want to make friend with your family.
I'm looking forward to my stay.
Please call me "Miho"
I'm from Japan.
I live in Kumamoto.
My hobby is watching move and watching sports.
I like soccer but I don't play soccer.
I was belong to manager of soccer club two years ago.
When I was high school student.
I want to be speaking English very well.
So I study English hard now.
When I stay your home, please teach me English.
I want to make friend with your family.
I'm looking forward to my stay.
登録:
投稿 (Atom)